健康経営への取り組み
三菱マテリアルトレーディング健康経営宣言
「従業員の健康は企業の誇り活気ある職場は従業員の健康づくりから」、三菱マテリアルトレーディングは、三菱マテリアルグループの企業理念と行動規範「安全と健康をすべてに優先させる」に則り、労働災害の防止や労働衛生の確保、社員の健康管理に最大限の努力を払い、健康づくりの取り組みを積極的におこないます。
健康経営を進めるために、健康づくり最高責任者(取締役社長)のもと、健康経営推進を統括する機能として、各事業所の健康づくり担当者と連携して、社員の健康保持・増進と働きやすい環境づくりのための取り組みを推進していきます。
健康経営を進めるとともに、三菱マテリアル健康保険組合が実施するデータヘルス計画を円滑に進めるため、コラボヘルス体制を構築し、三菱マテリアル健康保険組合と労働組合と連携しながら、社員と家族のための健康づくりに努めていきます。
2024年 10月 1日
三菱マテリアルトレーディング株式会社
取締役社長 橋本 良作
組織体制
当社では健康経営を推進する機能として、「健康づくりプロジェクト事務局」を設置しています。

戦略マップ

健康経営の主な活動
三菱マテリアルトレーディング株式会社では、健康づくり最高責任者(取締役社長)のもと、各事業所の健康づくり担当者と連携して、社員とその家族の健康保持・増進と働きやすい環境づくりのための取り組みを推進していきます。
活動項目 | 活動事例 |
---|---|
健康診断の受診率100% 重症化予防への取り組み |
健診案内と受診の必要性の説明ををおこない、全員受診への取り組みを実施 有所見者には、受診勧奨をおこない治療方針を確認 |
健康を話し合える場の設定 | 衛生委員会の設置と開催(50人以上事業場) 安全衛生会議の設置と開催開催(10人以上50人未満事業場) |
健康づくりのための環境整備 | 健診システムクラウドによる支援サービスの利用(導入準備中) 健康測定機器(血圧計)の設置 社内イントラを活用した健康増進用法の発信 |
健康課題の整理 | 三菱マテリアル健康保険組合が実施するデータヘルス計画を進めるため、コラボヘルス体制を構築 健康づくりの目標設定 |
食への取り組み | 仕出し弁当や野菜サラダなどのヘルシーメニューの採用 置きおやつ設置による、血糖値の維持とコミュニケーションの活性化 ウォーターサーバーの設置 |
運動への取り組み | 1日8,000を目指し、ロコモティブシンドロームを予防 三菱マテリアル健康保険組合との運動行事の実施と参加 |
タバコの害と受動喫煙防止対策 | ICTを活用したオンライン禁煙プログラムの実施 事務所建屋内の全面禁煙 |
心の健康への取り組み | ストレスチェックの受験率100%と、集団分析結果の活用 ラインケア、セルフケアのeラーニング(動画教育)の実施 24時間利用できる「こころとからだの相談窓口」の外部委託と利用の促進 |
取組み実績および目標値
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 98% | 99% | 99% | 100% |
定期健康診断後の再検査受検率 | ― | 94% | 95% | 100% |
ストレスチェック受検率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
特定健康診査実施率 | 89.9% | 93.8% | 集計中 | 95%以上 |
特定保健指導実施率 | 84.0% | 91.3% | 集計中 | 95%以上 |
肥満リスク保有率※1 | 38.3% | 38.0% | 集計中 | 35%以下 |
血圧リスク保有率※2 | 24.0% | 22.2% | 集計中 | 20%以下 |
血糖リスク保有率※3 | 18.9% | 16.7% | 集計中 | 15%以下 |
脂質リスク保有率※4 | 57.8% | 55.0% | 集計中 | 50%以下 |
肝機能リスク保有率※5 | 32.0% | 28.4% | 集計中 | 25%以下 |
腎機能リスク保有率※6 | 6.6% | 5.8% | 集計中 | 5%以下 |
喫煙率 | 25.4% | 24.8% | 集計中 | 20%以下 |
適切な運動習慣保有率※7 | 32.4% | 35.2% | 集計中 | 40%以上 |
適切な食事習慣保有率※8 | 46.7% | 44.8% | 集計中 | 50%以上 |
適切な飲酒習慣保有率※9 | 83.0% | 82.7% | 集計中 | 50%以上 |
適切な睡眠習慣保有率 | 73.8% | 72.4% | 集計中 | 75%以上 |
- ※1肥満リスク保有者の判定基準:
BMI25以上、または腹囲85cm(男性)・90cm(女性)以上 - ※2血圧リスク保有者の判定基準:
収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上 - ※3血糖リスク保有者の判定基準:
空腹時血糖値及びHbA1c両方に値がある場合は、空腹時100mg/dl以上で判定
片方だけの場合は、空腹時血糖値100mg/dl以上、HbA1c 5.6%以上で判定 - ※4脂質リスク保有者の判定基準:
中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満、
またはLDLコレステロール120mg/dl以上 - ※5肝機能リスク保有者の判定基準:
AST31以上、またはALT31以上、またはγ-GT51以上 - ※6腎機能リスク保有者の判定基準:
保健指導レベル:eGFR 60未満 - ※7適切な運動習慣の判定基準:
運動習慣に関する3つの問診項目のうち2つ以上が適切と回答 - ※8適切な食事習慣の判定基準:
食事習慣に関する4つの問診項目のうち3つ以上が適切と回答 - ※9適切な飲酒習慣の判定基準:
「多量飲酒群」(①または②)に該当しない者
①飲酒頻度が「毎日」で1日あたり飲酒量が「2合以上」の者
②飲酒頻度が「時々」で1日あたり飲酒量が「3合以上」の者
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
動画教育(セルフケア) | ― | ― | 74% | 80%以上 |
動画教育(ラインケア) | ― | ― | 74% | 80%以上 |
動画教育(女性の健康) | ― | ― | 65% | 70%以上 |
動画教育(熱中症) | ― | ― | 82% | 85%以上 |
動画教育(仕事と介護の両立) | ― | ― | 6% | 10%以上 |
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
平均月間労働時間 | 168時間 | 168時間 | 168時間 | 前年比減少 |
平均月間所定外労働時間 | 15時間 | 15時間 | 14時間 | 前年比減少 |
平均年次有給休暇取得日数 | 13日 | 13日 | 14日 | 前年比増加 |
育児休業取得率(女性) | 100% | 100% | 100% | 100% |
育児休業取得率(男性) | 17% | 38% | 25% | 前年比増加 |
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
度数率※10 | 0.00 | 1.54 | 0.00 | 0.00 |
不休災害度数率※11 | 3.08 | 0.00 | 0.00 | 0.00 |
全度数率※12 | 3.08 | 1.54 | 0.00 | 0.00 |
2022年度 実績 |
2023年度 実績 |
2024年度 実績 |
目標 | |
---|---|---|---|---|
1on1実施率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
- ※10労働災害度数率:
100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、労働災害の頻度をあらわしたもの(協力会社は含まず) - ※11不休災害度数率:
100万延べ実労働時間当たりの不休災害による傷病者数をもって、不休災害発生の頻度を表したもの(協力会社は含まず) - ※12全度数率:
100万延べ実労働時間当たりの不休災害と休業1日以上を合わせた労働災害による死傷者数をもって、不休災害も含めた労働災害
発生の頻度を表したもの(協力会社は含まず)
取組みによる効果と課題
三菱マテリアルトレーディング株式会社は、2019年2月1日付で健康企業宣言をおこない、従業員の健康を経営課題と捉え、「健康経営」に戦略的に取り組んでいます。取り組みは三菱マテリアル健康保険組合とコラボヘルス体制を構築し、健康づくりの目標設定をおこない、協働して推進しています。健康経営の取組みによる効果としては、取り組み実績の通り企業価値向上や従業員の生活習慣や疾病予防に向けた意識および行動変容につながっています。
生活習慣病有所見率、喫煙率
当社では社員の健康状態を確認する指標として、肥満リスク保有率35.0%以下に定め、生活習慣病の有所見率をモニタリングしています。2024年度も引き続き、健康診断の事後指導や保健指導、受診勧奨、オンラインを活用しての健康づくり活動を継続しています。これらの施策の結果、血圧や血糖、脂質の保有率は改善しています。残念ながら食事、飲酒、睡眠に関しては改善が見られていません。引き続き保健指導や啓蒙活動、各種運動プログラムによる健康リスク改善に努めてまいります。新型コロナの発生以降、感染防止対策として、また働き方改革により在宅勤務の普及やフリーアドレスの導入等で旧来の集団教育が困難となっている現在、オンラインを活用した健康増進コンテンツの配信、アプリを用いたウォーキングイベントの拡大等を通じて健康意識の向上と運動習慣の獲得等を進めていきます。
喫煙率は、年々徐々に減少しています。受動喫煙防止のための教育指導や啓蒙活動を継続し、個人への禁煙サポートは引き続き行います。社員の健康を守るため2024年12月までに、すべての事業所建屋内での禁煙対策は完了しています。引き続き喫煙率低減のため、各事業所で協議しながら取り組みを進めていきます。
メンタルヘルスケア対策
メンタルヘルスは社員の健康問題として重要であり、仕事の成果にも大きな影響を及ぼします。また、在宅勤務の浸透や社会環境の変化により、メンタルケアの重要性は増しています。2024年度はメンタル不調の新規発症者が減少したものの、復帰まで平均6ヵ月を要し長期化の傾向が見て取れます。各種研修(新入社員・管理社員・ラインケア研修、セルフケア研修等)、産業医等による面接、カウンセリングの実施や、ストレスチェックやソフト面の調査票などの活用を通じて、職場環境の改善を推進しつつ、地道に病状改善や復職の支援を継続します。
研修、1on1面談
全社員に対して従来の集合型研修に加え、2025年度からはコミュニケーション等に関するe-ラーニングとして、多くのコンテンツを提供していきます。さらに、定期的な1on1面談を継続し、上司とのコミュニケーションを通じて、生活習慣や体調面の状況についても、必要に応じてアドバイスや話し合いをおこなうことで、会社生活への適応の支援も継続していきます。また、カウンセリングや相談を気軽に活用しやすくなるよう、24時間対応の「こころとからだの健康相談サービス」を外部機関に委託しています。
その他、様々な個性・特性を持つ人々や病気治療を受けながら働く人を組織に受け入れる風土の醸成を目的とし、従業員が尊重され、個々が能力を発揮して活躍できる環境を整備する取り組みを継続します。
外部顕彰
健康企業「銀」の認定

2025年6月に、積極的に健康づくりに取り組んでいる企業として、「健康優良企業(銀の認定)」(認定番号 健銀第3595号)に初めて認定されました。社員の安全と健康を増進する活動を通じて、働きやすい環境づくりのための取り組みを推進していきます。
スポーツエールカンパニー

2024年1月に、「スポーツエールカンパニー」(認定番号2020316)に初めて認定されました。社員の健康増進のために、1日8,000歩を奨励し、社員のスポーツ活動を推進していきます。
東京都スポーツ推進企業

2024年12月に、「東京都スポーツ推進企業」(認定番号20240090)に初めて認定されました。社員のスポーツ活動と健康づくりを支援し、活気のある職場を目指した活動に取り組んでいきます。
「Sport in Life コンソーシアム」加盟

2024年10月に、「Sport in Lifeコンソーシアム」に加盟しました。スポーツを通じた健康で活力のある社会実現を図るために、社内外のスポーツ実施に向けた取組みを推進していきます。
トモニン

2025年2月に、仕事と介護を両立できる職場環境のシンボルマーク「トモニン」を取得しました。介護休暇、フレックスタイム制度などの職場環境の整備と、サポートを充実していきます。
「SAFEコンソーシアム」加盟

2025年3月に、「SAFEコンソーシアム」に加盟しました。転倒や腰痛などの災害防止活動に取り組み、安全で健康に働ける職場環境を目指していきます。